Windows95のインスト挫折

調子にのってWindows7のVirtual PCに手持ちのWindows95をインストールしようと思ったが、やーめた (σ- ̄)ホジホジ
一番の理由はWin95-CD単体ではブートしないから。Win98のときはブートCDだったので簡単だった。
ブートできるCDで領域フォーマットして、Win95のDISKをコピーして云々・・・あー、メンドクセェぇぇぇ。
Win95をインストールして何するわけでもないし。
以下、手順をアップしようとキャプチャしたが途中までしかない。あとはご想像とあなたの努力にお任せします(^^;
1、Win7のメニューからVirtual PC→「仮想マシンの管理」

2、上段メニューから「仮想マシンの作成」

3、名称記入。場所はデフォのままにした。

4、メモリ→デフォ。ネットワーク→下図はチェックしているけど、Win98のときはチェックしなかった。古いOSとつなぐなんて、なんか危険じゃネ?

5、名前記入。場所はデフォ。

6、新しくできた仮想マシンを「開く」。

7、仮想マシンがブートし、なにやらネットワークブート?を探し始め、しばらくすると「ブートメディアを入れろ」と言ってくる。

Win98ではこの時ブートできるCDを入れたので、勝手にインストールが始まった。あとはインストール画面にしたがうだけ。
(※注) 以下はWin98をインストールした時の図。
フォーマットした。仮想マシンとはいえ、Win7の領域をフォーマットなんてしないよね? ドキドキ。

35分も掛かるのかよ。アチキのマシンではパワー不足か?モタモタしてるように感じた。

おお、懐かしい画面。

ちゃんとサウンドが鳴るのはいいが、ドンドコうるさいぞ、Win98初期起動。

そうそう、この時はネットワークを切ったから仮想マシンにファイルをコピーする手が無く、焦ったよ。FDDもないし、USBメモリも認識しない。
仕方なくCD-R・・・は勿体無いので、DVD-RAMを使ってJw_cad 7βをコピーした。
