Ubuntu12.04にWN-G150Uを使って無線LAN
それではUbuntuで使ってみよう!
その前にUbuntu12.04を以前の領域にインストールした。以前のUbuntu10(だったかな?)は消してしまった。Nexus7(2012)を購入して全然使わなくなってたし。
何で最新版じゃなくてUbuntu12.04かというと、サポート期間が2017年4月と長かったため。新しいバージョンで新しい機能を試してみたいなんて考えはもう失せてしまった…。
リリース時期とサポート期間
現在までのリリース、予定されているリリース、およびそれぞれのサポート期間は以下の通りです。
じゃあ何で今更Ubuntuを? …と、言うと、それはWindows XPのサポート期限が迫ってるから。新しいノートPCを買うつもりだったが、その前に最後のあがきでやってみたかったのだ
インストール過程は省略。ググって探してみて。
それでいよいよ無線子機WN-G150UをUSBポートに挿すぞ! 側面のUSBポートはハブに繋ぐから裏面のポートに挿した。
すると、あっけなくWN-G150Uの青いランプが点灯した。どうやら認識したみたい。
それならば自宅無線アクセスポイントを指定してパスワードを入れて…
あれ?なんかうまくいかない。親機の設定でステルスモードとマックアドレスフィルタリングしてるからかな?
そんじゃとNexus7(2012)で親機の設定画面にログインして、ステルスモードとマックアドレスフィルタリング設定を一時的に解除→再びUbuntuの無線設定でパスワード(暗号化キー)を入れると無事接続完了ォォ!!
ウチの場合、無線親機はAterm WR4100Nで、パスワード(暗号化キー)は無線親機本体側面に書いてある。
書いてない場合や設定を変えてしまった場合は「クイック設定Web」から確認できる。その暗号化キーをメモしておく。大文字小文字も関係無かったような気がするが、一応大文字と小文字は区別しておいたほうがイイかも。
他のメーカーでも方法は同じだと思うが持ってないので分かりましぇん…。
だが離れるとリンク速度が遅くなる
おお、135Mb/sで接続出来てるじゃん。ほんまかいな~? 表示はともかく、とにかくつながったからイイや。気を良くしてUbuntuシステムのアップデートなどやってみたが、無線が切断されることはなかった。
ふ~、これでLANケーブル無しでUbuntuが使えるぞ。そんじゃいつも置いてる2階へ持って行くと…
速度:6Mb/s
なんじゃこりゃ~、格段に遅くなってやがる。しかも不安定。以前の無線子機Aterm WL54SCはWindows XPで問題なく使えていたんだけどな~。
一応使えてる
やっぱり駄目かな?と。思いながら後日ルーターの近くでUbuntuのアップデートなどやっていたら段々と安定してきた。1階ほどのスピードは無いにしろ、2階でプリンターのインストールなどは出来るようになった。
何で?
ドライバーのアップデートとか有ったのかしら? よく分からないまま現在に至る。
休日に数時間連続で使ってみた
さて、今日は休みだから1階のルーター近くでアプリをインストールしたり設定をいじったり…した時の感想。ウチは木造2階建ての一般的(?)な住宅。
ルーターから離れた場所(2階など)だとやはり接続が不安定だった。いくら待ってもブラウザでのページが表示されなかったり、無線再接続の窓が出たり。
現在どのくらいの速さで無線接続出来てるの?っていうのは、無線が接続された状態でUbuntu画面の右上→電波マークを左クリック→接続状況 で「速度:10Mb/s」などの数値がリアルタイムに変わるので分かる。
そんじゃとノートパソコンを持ち歩いて数値を調べてみた。フムフム、2階でもルーターの真上に当たる子供机付近では60Mb/s出てるな。でも、しばらく使っていると急に6Mb/sに落ちたりする…。
2階・子供部屋の隣、洋室のパソコンラック机上では6Mb/sだった。 あら、やっぱここは駄目かなと少しノートパソコンを動かしたら一気に60Mb/sになった。ありゃ~、少し動かしただけでこんなに違うのか~!
こんなかんじで階段などでノートパソコンを持ちまわって色々試した結果「1階ルーター近くで作業してる分には問題ない」との結果。そんじゃUbuntuでインターネット接続する時は1階の居間でやりましょかね。それでもケーブルが有るのと無いのとでは全然使い勝手が違う。 印刷する時などは2階のパソコンラックに持って行ってUSBケーブルを刺して使いましょかね。
あくまでもUbuntuにWN-G150Uを挿して自動認識したままの状態。コマンドラインからアレコレ設定する…ってのはアチキは分かりまシェーン!
* *
とりあえず無線子機WN-G150Uが使えた体験はこれでおしまい。Ubuntuのバージョンや無線親機の設定とかありそうだから誰でも使えるかどうかは保証しませんが、少しでも参考用になれば幸いです。