sfお勉強3

広告

気さくなブログ

作ったスクリプト(コード)は以下になりますた。
H形鋼のサイズがまだ5個しかありませんが、『H形鋼各部の寸法』部分に数値を書き足せば、いくらでも(?)増やせるはずです。サイズ選択は『Script!』でファイルを読み込み、『H形鋼サイズ』部分を左クリック→プルダウンメニューから希望のサイズを選定できます。詳しい説明はAFソフトさんのブログが参考になると思います。

 

各部の寸法はカンマ(,)で区切り、順番がちゃんと対応していないと間違った図形になります。
数値が間違っていれば当然間違った図形になりますので注意。
私はこれをベースに細幅や中幅H形鋼ファイルを作ろうかと思っています。

//圧延H形鋼【広幅】断面作図(2008.1.19) 練習 HW100~HW200
//
#LIST //H形鋼各部の寸法
HW = 100,125,150,175,200
H = 100,125,150,175,200
B = 100,125,150,175,200
t1 = 6,6.5,7,7.5,8
t2 = 8,9,10,11,12
R = 8,8,8,13,13
#VAR //使用する変数
 HW = 100  ;*H形鋼サイズ
 H   ;*高さ
 B   ;*幅
t1   ;*ウェブ厚み
t2   ;*フランジ厚み
R   ;*アール
x1
x2
x3
x4
x5
x6
x7
x8
x9
x10
x11
x12
x13
x14
x15
x16
y1
y2
y3
y4
y5
y6
y7
y8
y9
y10
y11
y12
y13
y14
y15
y16
a1
a2
a3
a4
#DRAW //作図
 CHKLIST x1,”HW”,HW  // 指定したサイズがLISTの何個目かを得る
 GETLIST H,”H”,x1  // そのときの高さを取得する
 GETLIST B,”B”,x1  // そのときの幅を取得する
 GETLIST t1,”t1″,x1  // そのときのウェブ厚みを取得する
 GETLIST t2,”t2″,x1  // そのときのフランジ厚みを取得する
 GETLIST R,”R”,x1  // そのときのRを取得する
//各座標の計算
CAL x1 = -B/2
CAL y1 = 0
CAL x2 = B/2
CAL y2 = 0
CAL x3 = -B/2
CAL y3 = -t2
CAL x4 = -(t1/2+R)
CAL y4 = -t2
CAL x5 = (t1/2+R)
CAL y5 = -t2
CAL x6 = B/2
CAL y6 = -t2
CAL x7 = -(t1/2)
CAL y7 = -(t2+R)
CAL x8 = (t1/2)
CAL y8 = -(t2+R)
CAL x9 = -(t1/2)
CAL y9 = -(H-t2-R)
CAL x10 = (t1/2)
CAL y10 = -(H-t2-R)
CAL x11 = -B/2
CAL y11 = -(H-t2)
CAL x12 = -(t1/2+R)
CAL y12 = -(H-t2)
CAL x13 = (t1/2+R)
CAL y13 = -(H-t2)
CAL x14 = B/2
CAL y14 = -(H-t2)
CAL x15 = -B/2
CAL y15 = -H
CAL x16 = B/2
CAL y16 = -H
//アールの始点と終点計算
 // 0°
 CAL a1 = 0/180*PI
 // 90°
 CAL a2 = 90/180*PI
 
 // 180°
 CAL a3 = 180/180*PI
 // 270°
 CAL a4 = 270/180*PI
//水平・垂直線の作図
 PEN 2,1,0
LINE x1,y1,x2,y2
LINE x1,y1,x3,y3
LINE x2,y2,x6,y6
LINE x3,y3,x4,y4
LINE x5,y5,x6,y6
LINE x7,y7,x9,y9
LINE x8,y8,x10,y10
LINE x11,y11,x12,y12
LINE x13,y13,x14,y14
LINE x15,y15,x16,y16
LINE x11,y11,x15,y15
LINE x14,y14,x16,y16
//アール作図
 ARC x4,y7,R,a1,a2
 ARC x5,y8,R,a2,a3
 ARC x12,y9,R,a4,a1
 ARC x13,y10,R,a3,a4

 

変数用のメモ書きは以下です。

 

広告

03_PCアプリ他

前の記事

sfお勉強2
03_PCアプリ他

次の記事

いろいろできそう