Ubuntu9.10 on Virtual PC

Virtual PC が面白いのでUbuntu9.10をインストールしてみた。
大丈夫かな?と、ググッたらやっている人が居たので、まぁ大丈夫でしょう。
windows 7上のvirtualPCにubuntuをつっこんでみたので手順などを解説
こちらも。
Windows7に搭載された「仮想マシン」の機能は主にXPモードのため使われると思いますが、もちろん他のOSを入れることもできます。公式にサポートしているのはXPやVista, 7ですが、Virtual PC 2004や2007の経験からいえばLinuxもインストールできるはずです。今回は、リリースされたばかりのUbuntu 9.10を入れてみました。
1、それではインストール開始! アチキは先日CD-Rに焼いたDISKからインストールした。

結果:インストール&起動できた。
2、ほとんど画像の通りのデフォルトの設定なので説明省略。 日本語選択。

3、日本時間選択。

4、キーボード選択。

5、ディスク全体を選択。

6、名前、パスワード等記入。

7、確認してインストール。

8、進行中。ドキドキ。

9、100%になっても、なかなか終わらない。

10、やっと終わった、再起動。インストールディスクが出てくるが、再起動しないっぽいのでVirtual PCをシャットダウン。もう少し待てばよかったかも?

11、ログインパスワード入力して起動成功! ドンドコの音がしない・・・。画面解像度は800×600だって。とりあえずこのまま。

12、いきなり大量のアップデート→インストール&再起動。

有線ネットワークは自動的に接続していた。他の設定はこれからボチボチ・・・しないかもしれない。
今回はとりあえず、インストール実験のみ。おしまい。
