深溝玉軸受製図3
深溝玉軸受(開放型)を『Script!』(2d)で作ってみようシリーズ3。
一応自身での完成かな?っぽいので#68xx系深溝玉軸受製図・スクリプトを晒します (^^ゞ
昨日ふと思い立って、線種と線色の選択を追加しました。 軸受の片側のみ作図。回転等はできませんのでJw_cadに貼り付け時に角度を指定して下さい。
興味にある人は「続きを読む」でどうぞ。
『Script! 』本体は以下サイトよりダウンロード可能です。
Script! 18 (LHA自己解凍圧縮;558KB)
すくりぷと(もどき)を作成しておき、それを解釈させて図形を作成し、BMPやDXF等の出力を行います。テスト版なので注意!EXEのみ。マウスホイール対応、文字列処理命令等追加、音声合成機能追加(2008.01.11) #IF文拡張・#WHILE文追加(2008/07/16)
以下、自作スクリプト。
深溝玉軸受 断面作図68xx系.sf
———————————————————-
// 始まり
// JIS B 0005 深溝玉軸受製図用(2009.2.12)
// 基本簡略図示に付き、実務図面での使用不可。
// 使用にあたっては自己責任の上で御利用下さい。
// 軸径φ10~φ600まで。
//
// 主要寸法は日本精工(NSK)サイトより以下の資料を参考にした。↓
//
//
// AFsoft(http://afsoft.jp/)さんのソフト『Script!』用データです。
// 軸径等をリストから選択し実行ボタン。
//
#LIST //#68–系列深溝玉軸受各部の寸法
d = 10, 12, 15, 17, 20, 22, 25, 28, 30, 32, 35, 40, 45, 50, 55, 60, 65, 70, 75, 80, 85, 90, 95,100,105,110,120,130,140,150,160,170,180,190,200,220,240,260,280,300,320,340,360,380,400,420,440,460,480,500,530,560,600
D = 19, 21, 24, 26, 32, 34, 37, 40, 42, 44, 47, 52, 58, 65, 72, 78, 85, 90, 95,100,110,115,120,125,130,140,150,165,175,190,200,215,225,240,250,270,300,320,350,380,400,420,440,480,500,520,540,580,600,620,650,680,730
B = 5, 5, 5, 5, 7, 7, 7, 7, 7, 7, 7, 7, 7, 7, 9, 10, 10, 10, 10, 10, 13, 13, 13, 13, 13, 16, 16, 18, 18, 20, 20 ,22, 22, 24, 24, 24, 28, 28, 33, 38, 38, 38, 38, 46, 46, 46, 46, 56, 56, 56, 56, 56, 60
rs = 0.3,0.3,0.3,0.3,0.3,0.3,0.3,0.3,0.3,0.3,0.3,0.3,0.3,0.3,0.3,0.3,0.6,0.6,0.6,0.6,1.0,1.0,1.0,1.0,1.0,1.0,1.0,1.1,1.1,1.1,1.1,1.1,1.1,1.5,1.5,1.5,2.0,2.0,2.0,2.1,2.1,2.1,2.1,2.1,2.1,2.1,2.1,3.0,3.0,3.0,3.0,3.0,3.0
No = “00”,”01″,”02″,”03″,”04″,”/22″,”05″,”/28″,”06″,”/32″,”07″,”08″,”09″,10,11,12,13,14,15,16,17,18,19,20,21,22,24,26,28,30, 32, 34, 36, 38, 40, 44, 48, 52, 56, 60, 64, 68, 72, 76, 80, 84, 88, 92, 96,”/500″,”/530″,”/560″,”/600″
#VAR //使用する変数
d = 20 ;*#68–系列軸径
lt = 1 ;*線種
lc = 2 ;*線色
N = 68 //型式記号
No //内径番号
M //”#”記号
d2 //軸径/2
D //外径
D2 //外径/2
B //幅
B2 //幅/2
rs //面取
A //玉部高さ
A2 //玉部高さ/2
A3 //玉半径
A4 //肩部y距離
A5 //肩部x距離
kaku1
x1
x2
x3
x4
x5
x6
x7
x8
x9
x10
x11
x12
x13
x14
x15
x16
x17
x18
x19
x20
y1
y2
y3
y4
y5
y6
y7
y8
y9
y10
y11
y12
y13
y14
y15
y16
y17
y19
y20
a1
a2
a3
a4
a5
#DRAW //作図
CHKLIST d2,”d”,d // 指定した呼びがLISTの何個目かを得る
GETLIST D,”D”,d2 // そのときの外径を取得する
GETLIST B,”B”,d2 // そのときの幅を取得する
GETLIST rs,”rs”,d2 // そのときの面取を取得する
GETLIST No,”No”,d2 // そのときの内径番号を取得する
//各座標の計算
CAL d2 = d/2
CAL D2 = D/2
CAL A = D2-d2
CAL A2 = A/2
CAL A3 = 2*A/6
CAL B2 = B/2
CAL kaku1 = 30/180*PI
CAL A4 = A3*sin(kaku1)
CAL A5 = A3*cos(kaku1)
CAL x1 = (B2-rs)
CAL y1 = d2
CAL x2 = -(B2-rs)
CAL y2 = d2
CAL x3 = (B2-rs)
CAL y3 = D2
CAL x4 = -(B2-rs)
CAL y4 = D2
CAL x5 = B2
CAL y5 = (d2+rs)
CAL x6 = B2
CAL y6 = (D2-rs)
CAL x7 = -B2
CAL y7 = (d2+rs)
CAL x8 = -B2
CAL y8 = (D2-rs)
CAL x9 = 0
CAL y9 = d2+A2
CAL x10 = A5
CAL y10 = y9-A4
CAL x11 = B2
CAL y11 = y10
CAL x12 = x10
CAL y12 = y9+A4
CAL x13 = B2
CAL y13 = y12
CAL x14 = -x10
CAL y14 = y10
CAL x15 = -x11
CAL y15 = y11
CAL x16 = -x12
CAL y16 = y12
CAL x17 = -x13
CAL y17 = y13
//アールの始点と終点計算
// 0度
CAL a1 = 0/180*PI
// 90度
CAL a2 = 90/180*PI
// 180度
CAL a3 = 180/180*PI
// 270度
CAL a4 = 270/180*PI
//水平・垂直線の作図
PEN lc,lt,0
LINE x1,y1,x2,y2
LINE x3,y3,x4,y4
LINE x5,y5,x6,y6
LINE x7,y7,x8,y8
LINE x10,y10,x11,y11
LINE x12,y12,x13,y13
LINE x14,y14,x15,y15
LINE x16,y16,x17,y17
PEN 9,9,0 //中心補助線
LINE 0,0,0,D2
//円、アール作図
PEN lc,lt,0
ARC x1,y5,rs,a4,a1
ARC x2,y7,rs,a3,a4
ARC x3,y6,rs,a1,a2
ARC x4,y8,rs,a2,a3
CIRCLE x9,y9,A3
//軸受呼び番号記入
STRCPY M,”#”
STRCAT M,N
STRCAT M,No
TEXT 0,D2,2,1,0,8,M
//終わり
“深溝玉軸受製図3” に対して2件のコメントがあります。
コメントは受け付けていません。
kisaさん、こんにちは。
すくりぷてぃんぐ・お疲れ様でした。^^
いやはや、お恥ずかしい。
でも、自分の思ったような作図が出来たときは嬉しいです。