配管配線3D
広告

AFさんのブログより、興味深い記事。先日、私も配線・配管図をSketchUpで描いたところだった。
いささん版チューブ2 前回は1折パターンだったので今回は2折パターン
記事のScript!3Dデータをコピペしてやってみると…おお!数値を変えて、いろいろな菅直径・曲がり半径等で作図できる。スクリプトは便利だな。
・私が以前やった配線検討図はJw_cad 2.5D 鳥瞰図等→DXF出力→SketchUp 7でインポート。
・SketchUp 7にてPipeAlongPathプラグインで肉付け。チューブ中心線を1本づつインポートして、コンポーネント?を保ったまま編集した。重なってしまうと範囲選択が大変だしね。PipeAlongPathプラグインでナンタラのエラーが出るときは、作図ミスで線がつながっていない場合が多く、Jw_cad で作図を何度もやり直しながらやったこともあった。
私の場合、Jw_cadでの作図から抜け出せない (;^ω^)
広告