ガスファンヒーターのホースと電気コードをスパイラルチューブでまとめた

我家の主力暖房器具はガスファンヒーター。石油ストーブやコタツは無い。暖房エアコンも時々使うが温まり具合がぜんぜん違う。
石油ストーブは子供たちが暴れて倒したら危険、コタツはこれまた子供たち(やアチキ)が入ったまま動かなくなるだろう…ということでカミさんが禁止にしてしまった。ま、アチキも賛成だし、それでよかったと思うよ。
”ガス”と聞くと最初は少し怖かったが、ガス元栓やガスホース、ファンヒーター自体に安全対策がしてあり、よっぽどのことがない限りガス漏れや火災を起こしそうにない。たぶん。
ガスファンヒーターの良いところは直ぐに温風が出ること。宣伝でもやってるが数秒ってとこ。あと、スイッチでピ-ッと簡単にオンオフできること。温風出口はやや熱いけど、いきなりカーテンに燃え移るような熱風ではないこと。
不便なところはガスホースと電気コードが届く範囲でしか使えないこと。ウチの場合、台所にガス元栓があるので居間との間にガスホースと電気コードが横断する。
以前は園芸用針金で、ところどころホースとケーブルを縛っていたが段々と外れてくる。そうなると足に引っかかりやすくなりちょっと危険。
それで何かいいものは無いかと考えていたら、スパイラルチューブやケーブルタイなどと呼ばれるケーブル配線整理するヤツが思い浮かんだ。しかも百円ショップで売っている。
よし、試しに買ってみよう! …ってことでやってみたら、思った以上にスッキリ。
本当はカバーなどで全体を覆えばいいんだろうけど、ウチの場合ガスファンヒーターをちょくちょく動かすんだよね。だから固定すると不便になっちゃう。
百円ショップで買ったチューブの名称は忘れた。10~25mmくらいまで対応の「中」サイズだった。
ガスホースと電気コードをまとめるのにはやや時間がかかったが、紐などでところどころ結ぶよりは断然よかった。